●人間ドックで数字を理解する
● 2年間で2回人間ドックへ行って、それ以外にも血液検査をすることがあって、検査結果がでる。
● 初めて行ったときの理解はこうだった。。(太っているのだなあ!痩せなくては。血圧も高いのだなあ!痩せなくては!中性脂肪もコレステロールも違いがわからないけど。。数字が大きいなあ!)といった理解度。
● 肝臓の機能の数字
正常値 | 2016 |
2016 |
2017 | 2017 | 2018 | 2018 | |
8月 | 11月 | 1月 | 7月 | 1月 | 7月 | ||
AST(GOT) | 9-35 | 50 | 47 | 57 | 45 | 47 | 37 |
ALT(GTP) |
0-30 | 68 | 76 | 78 | 64 | 63 | 49 |
γ-GTP | 0-40 | 128 | 149 | 118 | 83 |
● AST・ALTは肝臓の中から異常がでて血液の中に出てくるのので異常が有るのがわかるのですが。何の自覚症状もないので数字しかわからない。
● γ-GTPも同じで脂肪肝。。100を超えているのなら禁酒しなくては
● 改善するには適度な運動とアルコールの休肝日を週1回くらい作らなくてはダメらしいです。よく考えてみれば、最近運動はするけど、休肝日はほとんど2ヶ月に一度くらいだものだ。
● 悪くなれば、合併症や肝不全等の可能性はある
● 僕はウォーキングをしていると言っても201712頃からだから効果は半年経過してから。
正常値 | 2017 | 2018 | |
1月 | 2月 | ||
尿酸(UA) | 2.1-7.0 | 9.0 | 7.8 |
● 尿酸値は痛風の予備軍。少し減ったけどアルコールを減らし。休肝日を作り、運動で治すしかない。